2005年10月11日
再 診(1回目)
10月初め。
一回目の再診の日です。
受付を済まし、まだまだだろうからと私たちは売店へ行くことに。
しかし呼び止められて振り返ると、そこには主治医の先生が。
「今日はまだやらないけれど、心理の先生を紹介しておきます。」
心理の先生との顔合わせをするために、診察の合間にわざわざ待合室まで来てくださいました。
先生への信頼感は、このことだけでも強くなりました。
そして順番が来て、私たち親娘は診察室へ。
前回より、より詳しい治療方針が説明されました。
まず、次回から遊戯療法を始めること。
それから薬を使うことについてはどう思うかなどを聞かれました。
私は2学期に入り少し症状がひどくなっていると感じていたので、
副作用は便秘ぐらいだと伺い、薬を使うことに同意しました。
薬は抑うつ剤で、夜一粒服用します。
そして副作用の便秘対策として、緩下剤を処方されました。
抑うつ剤というと少し抵抗があるように感じました。
しかしこの薬を使うと気分が上向きになり、積極的になるとのこと。
ちょっと気になったのは…家ではもっと元気になるかも、ということです。
学校での気持ちレベルがあがるということは、
それ以外での場所でもあがるということ。
もともと家にいる時は饒舌で、活発なので、これに拍車がかかるかと思うと…。
しかしこれはうれしい悲鳴ということですね。
そして、3ヶ月間この方法を続けてもらちがあかない時、
その時は入院をしましょうということになりました。
連休が入るので、次回は10月中旬。
いよいよ本格的な治療の開始です。


Posted by みっぺる at 17:46│Comments(3)
│治 療
この記事へのコメント
みっぺる さま。
昨日お邪魔してからずっと「緘黙」のことを思っていました。
私にもあったのかも・・・とか、従兄弟の兄弟も、彼らの家で遊ぶと饒舌なのに、お盆やお正月に親戚が集まる場所では黙ってしまうのです。
彼らも緘黙だったのでは、とか。
その従兄弟も「水泳」」というスポーツを通じて、今は大活躍して指導者になっています。
お嬢さんがとても敏感なのかもしれませんね。
人それぞれ固有の波動がありますし、子供だから純粋とは限りません。
そういう波動の中で、だまってしまわざるを得ないのかも。
私は結構頭痛にきましたが、今は平気になっています。
病院のお薬より、フラワーエッセンスをお勧めします♪
昨日お邪魔してからずっと「緘黙」のことを思っていました。
私にもあったのかも・・・とか、従兄弟の兄弟も、彼らの家で遊ぶと饒舌なのに、お盆やお正月に親戚が集まる場所では黙ってしまうのです。
彼らも緘黙だったのでは、とか。
その従兄弟も「水泳」」というスポーツを通じて、今は大活躍して指導者になっています。
お嬢さんがとても敏感なのかもしれませんね。
人それぞれ固有の波動がありますし、子供だから純粋とは限りません。
そういう波動の中で、だまってしまわざるを得ないのかも。
私は結構頭痛にきましたが、今は平気になっています。
病院のお薬より、フラワーエッセンスをお勧めします♪
Posted by 愛です。 at 2005年10月11日 21:02
みっぺるさん?二つのブログを、お持ちなのでしょうか?
同じ方なのかな?
日記、読まさせて頂き病院に足を運ぶ母の思いが
伝わってきます。
そんな病があるんですね。
私は、病気は違いますが・・・
うつを抱えてた頃があったので、人と会話する事が苦手でした。
今日の娘さんの体調はどうですか?
毎日、温かい目で包んで上げて下さいね。
私からはどう、お声をかけたらよいだか解りませんが
同じ母として子供を守りたい気持ちは一緒なので
みっぺるさん前向きに・・・
同じ方なのかな?
日記、読まさせて頂き病院に足を運ぶ母の思いが
伝わってきます。
そんな病があるんですね。
私は、病気は違いますが・・・
うつを抱えてた頃があったので、人と会話する事が苦手でした。
今日の娘さんの体調はどうですか?
毎日、温かい目で包んで上げて下さいね。
私からはどう、お声をかけたらよいだか解りませんが
同じ母として子供を守りたい気持ちは一緒なので
みっぺるさん前向きに・・・
Posted by azuki at 2005年10月12日 18:46
お返事遅くなりました m(__)m
愛です。さん、
緘黙は重さにもよりますが、しゃべれないだけでなく、
顔が能面のように無表情(固い)になったり、もっと重症になると「緘動」といってお人形のように動けなくなったりするそうです。
うちの子も一時期無表情になったことがあり、
それを実際目の当たりにした時は私の心も凍り付いてしまったように感じました。
頭痛も改善され、本当によかったですね!
azukiさん、
つい最近2つめをオープンしました・笑
重い内容なので分けてみましたが、私のことなのでいつか本家と同じトーンになってしまうかも…。
そしたら、きっと一本化します(#^.^#)
「温かい目」…日常の中ではつい忘れがちになってしまいます。
大切なことを気づかせてくださって、ありがとうございます。
辛い経験をされたazukiさんがこんなにも元気になっていらっしゃるので、
私も希望を捨てずに頑張りますね、前向きに(*^^)v
愛です。さん、
緘黙は重さにもよりますが、しゃべれないだけでなく、
顔が能面のように無表情(固い)になったり、もっと重症になると「緘動」といってお人形のように動けなくなったりするそうです。
うちの子も一時期無表情になったことがあり、
それを実際目の当たりにした時は私の心も凍り付いてしまったように感じました。
頭痛も改善され、本当によかったですね!
azukiさん、
つい最近2つめをオープンしました・笑
重い内容なので分けてみましたが、私のことなのでいつか本家と同じトーンになってしまうかも…。
そしたら、きっと一本化します(#^.^#)
「温かい目」…日常の中ではつい忘れがちになってしまいます。
大切なことを気づかせてくださって、ありがとうございます。
辛い経験をされたazukiさんがこんなにも元気になっていらっしゃるので、
私も希望を捨てずに頑張りますね、前向きに(*^^)v
Posted by みっぺる at 2005年10月14日 16:20